僕らには珍しく、夜明けと同時に浜に降りた(笑)
いつもなら朝マズメの一番いい時間は、寝ていて、人が上がった頃に砂浜に降りるというのがここ数年のパターン。
だが、今日は知り合いの情報もあり、朝いちから始めた。
平日と言うこともあり、思ったよりも人は少なかったが、浜には数人の人影が見えた。
僕らには釣れない時間が過ぎていく・・・
今朝は思いの外寒く、釣りをしていると、ガイドが凍り付いた。
めぼしいポイントでは魚が上がっているようだ。
けれどもそれも散発で、浜全体が活気づくほどではない。
午前7時頃、嫁さんが大きな声で僕を呼んだ。
振り向くと、竿が大きく曲がっていた。
ランディングした魚は51センチの桜鱒だった。
これでやっと、僕らにも桜が咲いた♪
僕はというと・・・
あたりもない。
朝マズメのいい時間帯が過ぎたので、移動を決意。
熊石のリベンジは島牧で!(笑)
アメマスをやっつけに、島牧へ移動。
海岸沿いを走ると、冬の日本海が美しく見える♪
遠くに見えるのはたぶん奥尻島だろう。
島牧に着き、知り合いから今日の状況を教えて貰う。
べた凪とまではいかないが、波が落ちて結構厳しそうだ。
目星を付けたポイントへ移動し、浜をたたいて歩くとガツンといういい魚信。
僕にとっては、今年初めての魚だ。
慎重にランディングすると、45センチくらいの綺麗なアメマスだった♪
その後もかなりの魚信があるのだが、なかなかのらない。
久しぶりのフライの釣りなので勘が鈍ったらしい。
それに加えて、ランニングラインがフラットビームなので、リトリーブする手が滑りまくる・・・
その後も魚は釣れ続けたが、30センチくらいの可愛いアメマスばかりだった。
魚のサイズは望めなかったが、とりあえず魚が釣れてほっとした。
次回は・・・
僕もサクラが釣りたい。
追記を閉じる▲
トラックバック(0) |
ニューキャラ 51センチだとかなり引きが強そうマスね!
サクラマスとアメマスではの方が人気があるマスか?
アメマスも綺麗な斑点模様が可愛いマスね!
ツララ コンバンワー。
オメデトー!良かったねー!
さぞかし美味かったでしょー(笑)。
どうやって食べたか教えてね!
まる子 最初の写真、きれいだね。
私も食べたい。
うらやまぴ~
kattsuman ニューキャラさん
サクラはかなりイイ引きをしますね♪
アメマスは、頭を振って力強く最後まで粘ります♪
人気があるのはどちらなんでしょう???
アメマスの場合、島牧で「国際アメマスダービー」が開催されているんで、アメマス狙いの釣り人が集まりますが、大きいのは人的プレッシャーが高くて釣れません。
僕も3年挑戦して結果を出せなかったので、今年はお休みしました。
(嫁さんは2位と3位を取っています)
海での釣りは潮や波、風や気温、光量などあらゆる条件を考えながら釣りをしなければいけないので、難しいです(涙)
kattsuman ツララさん
ありがとうございます♪
やっと我が家にも桜が咲きました。
初物はやっぱり美味しかったです♪
最盛期に沢山釣るのも面白いけど、まだシーズン走りに、厳しい中釣るのは最高に嬉しいですね。
今回嫁さんが釣ったのは51センチですが、最盛期の60アップのサクラの暴力的な走りは、考えただけでもワクワクします。
今回はとりあえずフライで食べました♪
上品な脂が「ジュワ」ッとしていて美味しかったです♪
残りは凍らせて、ルイベにして食べる予定です♪
kattsuman まる子さん
日が昇る寸前の景色ってとっても綺麗ですよね♪
心と体が浄化されるようなそんな気がします。
桜鱒。もの凄く美味しかったです。
これを食べたら、他のマス類は食べられません。
脂がくどくなく、上品な味わいなんですよねぇ。
食べさせてあげたいなぁ。
Tammy 道南に行ってたんですね♪桜&雨、おめでとうございます。
遠征の甲斐がありましたね~。
kattsuman Tammyさん
道南はいいですねぇ♪
雪も全くなかったし、魚も釣れる。
思ったよりも暖かだったし♪
今週も出撃予定です。
ぬまっち こんにちわ。
羨ましい~
美味しかったのも羨ましいけど、釣りに行っ来たことが更に羨ましい!(笑)仕事がバタバタで私の解禁はまだまだ先みたいですぅー(涙)
kattsuman ぬまっちさん
僕もやっと暇になったので、最近釣りに行けるようになりました。
近場でも釣りになる場所があるんですが、海サクラや海アメが気になって、つい遠征しています(笑)
けれども、往復1000キロ以上走るのは辛いです。
とりあえずボウズは回避できているので何とか頑張っているのですが・・・
これで魚が釣れなかったら・・・
考えたくないですね。
今日は朝イチから平盤で釣り。
まだまだ最盛期にはほど遠く、朝の一番いい時間帯なのに1本上がっただけ・・・
仕方がないので浜を見て歩く。
人は沢山いるのだが、釣れている様子はない・・・
きっとまだ早いんだろうなぁ。
魚も釣れそうにないので、枝幸方面へ観光へ(笑)
開陽丸という船が展示してあった。
開陽丸開陽丸・・・幕末期に江戸幕府が所有していた軍艦の一つ。オランダ製。オランダでの愛称は"Voorlihter"(夜明け前)。木造蒸気船。排水量2817t、長さ約72.8m、幅約13m、高さ約45m、補助機関馬力400、マスト3本(木造螺旋推進式)、備砲計26門(螺旋式大砲16門・16cm中級カノン砲8門)。幕府所有の軍艦の中では最強の軍艦。平成2年(1990年)4月、北海道檜山郡江差町に開陽丸が復元された。(ウィキペディア(Wikipedia))
半額だったので入ったのだが、もう一度行きたいと思うような施設ではなかった。
夜はここの温泉に入る。
海洋深層水を使った温泉。
とてもよく暖まる温泉だ。
露天風呂に入っていると、ハラハラと雪が舞ってきた。
追記を閉じる▲
トラックバック(0) |
ツララ コンバンワー。
遠くまでお疲れチャンです!
あまり釣れてないの?
でもいいなー釣りできて。
ボクは来月アメマス釣りの予定です。
楽しみ!
ままミー (*^▽^*)あわびの湯、いいネーミング、美味しそう。
色々なお風呂があるのですね、北海道。
釣りをして温泉、いいですね。
私も最近はスキーをして温泉で温まって帰ります。
最高!
ツララさん
kattsuman 日曜日はあまり釣れていませんでした。
僕らが確認しただけでは、全体で5本くらいでしょうか。
来月はこちら方面に来るんですね。
いっぱい釣れることを祈っています♪
って言うか、きっと沢山釣れるはずです♪
頑張ってください♪
ままミーさん
kattsuman 熊石はあわびの名産地で、かなりお安くあわびを食べることが出来ます♪
あわび山荘って言う温泉宿もあって、泊まると食べきれないほどのあわびが出るそうです。
うーん。泊まってみたい。
スキーのあとの温泉。
いいですね♪
疲れた筋肉をほぐすには温泉が一番ですものね。
網走で、流氷を見ることが出来なかったので、チョットなんかして知床方面まで足を伸ばした。
網走周辺では沖目に流氷が見える。
接岸していたものが風で沖に流されたらしく、岸辺には流氷の名残と見られる大きな氷の固まりがゴロゴロしていた。
斜里をぬけ知床半島の付け根までくると、海は流氷でいっぱいだった♪
走る車内から撮ったので音は聞こえなかったが、流氷がこすれあって「ギィーギィー」鳴っているのが聞こえてきそうな写真だ。
ここは有名な観光地「オシンコシンの滝」の河口部だ。
冬でも凍らない滝は、かなりの水量を海に注いでいる。
そのため、河口付近の氷は空いている。
ちなみにここは、秋にはカラフトマス釣りの人達で賑わう。
【タグ】 網走 知床 エゾシカ
トラックバック(0) |
まる子 いいなぁ~。うらやましいなぁ~。
流氷は一度みてみたいと思ってるけど、
その時期に休みが取れないので、
ニュースやテレビでガリンコ号が映ると
指をくわえてみてます。
知床も時間の都合でまだ、行ってないので
いつか行ってみたいです。
待っててね♪私のジビエちゃん♪(エゾシカの逃げる足音が…)
Tammy うひょぉ~、写真をアップにして青白い氷を見たら、背筋がゾクゾクッ~ってしてしまいましたぁ~(爆)
domy 流氷が接岸して、水平線までいっぱいになってるのを見ると
見る度に感動します
壮大ですよね、綺麗だし
あれが、1日であっという間に見えなくなるんだから
凄い事ですねー
しかしキレイだなぁ~♪
ツララ コンバンミー。
流氷懐かしいなー!
網走にいたころ、ウチの裏がすぐ海で
ほんとにギシギシ鳴るんだよねー。
kattsuman まる子さん
流氷時期に北海道に来れないとなると・・・
サハリンまで遠征ですかね。
知床は面白いですよ。
鹿はとりあえず絶対見れます。
付いていれば、大鷲やオジロ鷲、アザラシも見れますね。
夏だと羅臼で鯨やいるかも見れます♪
鹿はうまいよねぇ(笑)
kattsuman Tammyさん
昨日は思ったよりも暖かだったんで、結構楽しかったです。
ウェーダーを持って行かなかったことを後悔しました。
流氷の下を見たら、もしかしたらクリオネ見つけられたかもしれないです。
kattsuman domyさん
お仕事いかがでしょうか。
そちら方面は釣れているのかなぁ・・・
本当は今日出撃予定だったのですが、起きれませんでした(涙)
来週波が落ち着けば、久しぶりに道南に遠征予定です。
流氷綺麗ですよね。
でも波で揺れる様子を見ていたら、酔ってしまいそうです(笑)
kattsuman ツララさん
二つ岩方面も波打ち際に流氷の固まりがあるんでしょうね。
噂では、ある一時だけ、あそこで海アメが釣れるみたいです。
網走の流氷祭り。
結構美味しいものがそろっていました♪
きれいですね。
ままミー 流氷きれい、雄大。いつか見る機会があったらいいな、と思っています。
とりあえず、kattumanさんのお写真で見て来た様な気分を味わえました、ありがとうございます。
実際、この目で見れたら感動しまくりだと思います。
それにしてもとっても寒そうですね (*^m^*)
ぬまっち こんにちわ。流氷の町に親戚います。子供時分お泊まりした夜、流氷が漂着して「ギィーーーピシピシ」って音が聞こえてビックリした事を覚えてます。蝦夷鹿さんにも暫くご無沙汰…最近お会いするのは、もっぱらニホンカモシカです~(笑)
網走流氷祭りに行ってきました。
会場は、フェリー乗り場の近く(第2埠頭付近)
駐車場は第5埠頭。
少し距離が離れています。
駐車場に車を止め、シャトルバスを利用♪
15分おきに出ています。
【タグ】 網走
トラックバック(0) |
ニューキャラ カムバックサーモン、躍動感があるマスね!
帽子岩はロシアの人がかぶる帽子みたいマスね(笑)
今朝は、北海道の方は放射冷却でかなり寒かったみたいだけど(確か旭川で-20℃)大阪は相変わらず暖かい日が続いてるマス。
本当に地球が危ないかも・・・
kattsuman ニューキャラさん
腰を痛めてレスが遅れてしまいました。
帽子岩。
言われてみれば、本当にロシアの人がかぶる帽子みたいですね(笑)
今日、北見も大雪でした。
あまり雪が降らない北見ですが、たまに降ると大雪です(涙)
管理人のみ閲覧できます
-
今回一緒に焼いた作品です。
僕の作ったのは矢印が付いたやつ。
他のものは、知り合いが作ったものです。
久しぶりにコップを作りました。(職場の仲間に頼まれて)
お父さんが使うそうです。
猫?たぬき?
作った本人もわかりません(笑)
【タグ】 陶芸
トラックバック(0) |
まる子 おおっ!
焼けたね。上から見ると形に手作り感がw
でも、私にはこんなにきれいに作れません。
次の作品も楽しみだね。どんな色が付くの?
つらら おおっ!
いいなあー、このコップ。
マルコッチのとこのゴジョピーみたいですね!
どんな風に焼きあがるのかなー。
ドキドキワクワクですね♪
次はアメマスのコップなんてどうです(笑)?
ぬまっち モグラ?(笑)
やはり、人の手で作られたモノは温かさを感じますね!
私もカエルがモチーフのMyマグカップ製作したいです。
りぼんねこ <宇宙的な面差しの猫ですね★
同じお茶やコーヒーでも、
気に入ったカップで飲むのは、
リラックス出来そうです。
温かなものが合いそう(^-^)
ままミー 楽しい作品ですね、作っていてもきっと楽しいでしょうね。
出来上がりが楽しみ・・・・
ネコ型カップの方は備前の土ですか?
お仕事キッチリとしている感じ・・・もしかしてA型ですか(^^)
kattsuman まる子さん
電動ろくろも使ってみたいんですが、今はまだ手回しろくろで修行中です(笑)
色は・・・
鉄赤という色が好きなんですが・・・
まだ未定です。
kattsuman つららさん
ゴジョビーのコップも面白そう(笑)
土をこねている間は楽しいんですが、焼くときは結構ドキドキします。
今回は少し厚めに作ったので割れることはないと思うんですが、焼き上がって割れることも多いから・・・
昨日自作のコップにビールをついだんですが、やはりプロの作った作品に比べると、泡のきめ細かさはかないませんでした。
まだまだ修行が足りません(涙)
kattsuman ぬまっちさん
おーっ!
モグラにも似ていますね(笑)
色々な人のサイト見て思ったのですが、カエルの花瓶なんていうのも面白いかなぁ。
暇なときに作ってみたいです♪
kattsuman りぼんねこさん
目が、雑誌でよく見る宇宙人に似ていますね。
スピルバーグにプレゼントしようかな(笑)
宇宙猫のコップは、更に手を加えて、飲み口が(裾の部分)広がっています。
これで唇に当たる感触がよくなったと思います♪
kattsuman ままミーさん
イメージして、それを形にしていくときが一番楽しいですね♪
大抵はイメージ通りに作れないんですが(爆)
備前の土はとっても扱いやすく、ある程度イメージ通りに作ることが出来るので、大好きです♪
写真の作品は全部備前です。
乾燥時間の違いで色が違っています。
(デジカメと携帯のカメラの違いもありますが)
A型(笑)
いい加減なO型です。
⇒ kattsuman (09/07)
⇒ Mayママ (09/07)
⇒ kattsuman (09/07)
⇒ Mayママ (09/07)
⇒ ななしさん (02/03)
⇒ Mayママ (01/31)
⇒ コトタマ (09/07)
⇒ Kat Suzuki (06/27)
⇒ みっくんママ (06/24)
⇒ Kat Suzuki (05/29)
⇒ ジニィーママ (05/29)
⇒ Kat Suzuki (05/18)
⇒ みっくんママ (05/18)
⇒ Kat suzuki (05/12)
⇒ みっくんママ (05/12)
⇒ kattsuman (11/04)
⇒ kattsuman (11/04)
⇒ ダニエルママ (10/18)
⇒ みっくんママ (10/16)
⇒ kattsuman (01/11)
⇒ kattsuman (01/11)
⇒ みっくんママ (01/10)
⇒ あずきマム (01/01)
⇒ みっくんママ (11/13)
⇒ kattsuman (11/10)